
形容詞の語尾変化と綴りの変化 |オランダ語を習うことになってしまった12
「オランダ語」のレッスンに、もはやついては行けてないですが、ぶら下がって頑張っています。 今日のノートは「形容詞について」です。
形容詞の2つの用法
形容詞には2通りの使い方があります。
- 限定用法:Attributief gebruik
- 形容詞を名詞の前に配置して名詞を 限定 する用法
- Hij heeft bruine ogen. (He has brown eyes.)
- 叙述用法:Predicatief gebruik
- 形容詞を名詞の後に配置して名詞を 説明(叙述)する用法
- (この用法では、名詞と形容詞の間には動詞が入る)
- Zijn ogen zijn bruin. (His eyes are brown.)
英語だったら「あぁ本当だ、2通りあるね。」で済む話なんですが、オランダ語の形容詞は一筋縄ではいきませんようで…語尾が変化しています…😱!
形容詞(限定用法)の語尾変化と綴りの変化
限定用法:Hij heeft bruine ogen. (He has brown eyes.)
叙述用法:Zijn ogen zijn bruin. (His eyes are brown.)
変化するのは「限定用法」の場合です。
限定用法の形容詞は語尾に “e” が付く
限定用法の形容詞は、たいていの場合「語尾に “e” が付く」という変化をするようです。 でも一定の条件を満たしたものは「変化しない」という原則があります。 変化 する / しない の条件表は次の通りです。
名詞の性 | 特定/不特定 | 単数 | 複数 |
---|---|---|---|
男女 de-woord |
特定 | de aardige man. | de aardige mannen. |
男女 de-woord |
不特定 | een aardige man. | aardige mannen. |
中性 het-woord |
特定 | het aardige kind. | de aardige kinderen. |
中性 het-woord |
不特定 | ⚠️ een aardig kind. | aardige kinderen. |
※「不特定」とは…不定冠詞(een)付きに限らず「ではない(geen)」「たくさんの(veel)」「少しの(weinig)」なども含まれます。
※「特定」とは…定冠詞(de / het)付きに限らず「あの(dat)」「この(dit)」「彼女の(haar)」なども含まれます。
というわけで限定用法における形容詞には、次のような原則があるのかなと思います。
- 単数の不特定の中性名詞(het-woord)にかかる形容詞には、eが付かない = 変化しない
- それ以外の形容詞の語尾には “e” が付く
さらに綴りも変化するケースが…
悲報です。 限定用法の形容詞は、「語尾に e が付く」に加えて「綴りまで変化するケースがある」とのことです。 どのような条件下で、どのように変化するのでしょうか。 これには「綴りと発音のルール」が関係している模様です。
叙述用法 | 限定用法 | |
---|---|---|
2母音⇒1母音 |
Zijn auto is groot. (His car is big.) |
Hij heeft een grote auto. (He has a big car.) |
1子音⇒2子音 |
Ze zijn erg druk. (They are very busy.) |
Het zijn erg drukke mannen. (They are very busy men.) |
f ⇒ v |
Dick is conservatief. (Dick is conservative.) |
Dick is een conservatieve man. (Dick is a conservative man.) |
s ⇒ z |
Het plan is ambitieus. (The plan is ambitious. ) |
Het ambitieuze plan. (The ambitious plan.) |
「 f ⇔ v 」と「s ⇔ z」の変化は、たびたび見かける変化なので、理由はおいおい探っていきたいと思います🙄 ただ、なにやらオランダ語には z や v で終わる単語はなく、代わりに s や f を使っているそうです。 そんな s や f が、何かの拍子で語尾にもう一文字追加されたことによって最後尾じゃなくなった瞬間に、何食わぬ顔して z や v に変身しているようです。
「2母音⇒1母音」および「1子音⇒2子音」の綴りの変化については、理由がありました。 おおむね、次のような事情かと思います。
2母音が1母音になる理由
たとえば groot の語尾に e が付くと o がひとつ抜け落ちて、grote となります。 なぜ o は抜け落ちるのか、それは…
- そもそも groot に母音 o が2個あるのは「長母音ですよ、伸ばして発音しますよ」のサインです。
- groot は1音節で、閉音節(クローズドシラブル)です。
- gro-te は2音節で、gro は開音節(オープンシラブル)です。
- 開音節(オープンシラブル)は「伸ばして発音する」というルールがオランダ語にはあります。
- 開音節(オープンシラブル)となった gro には、もはや「伸ばして発音しますよ」のサインは不要です。
- 不要になった o は、そそくさと退場します。
というようなプロセスの結果かなと思います。
1子音が2子音になる理由
たとえば druk の語尾に e が付くと、k が増えて drukke となります。 なぜ k は増えるのか、それは…
- druk は1音節で、閉音節(クローズドシラブル)で、短母音です。
- dru-ke は2音節で、dru は開音節(オープンシラブル)です。
- 開音節(オープンシラブル)は「伸ばして発音する」というルールがオランダ語にはあります。
- このままでは、1音節目が長母音に変わってしまいます(≒ ドルック ⇒ ドルーケ)。
- そこで、k を追加します。
- druk-ke は2音節で、druk は閉音節(クローズドシラブル)です。
- これなら発音が変わることはありませんね。
というようなプロセスの結果だそうです。
参考:Adjectives | valley-trail
感想
システムを構築するためのプログラミングで分岐の条件を模索しているような気分です。 話せるようになる気はしませんが、解読できるようにはなるかもしれません。
関連リンク
テキスト読み上げに不具合がある場合…お手持ちのデバイスの設定を確認してください。オランダ語がない場合はインストールできます(― 公式サイト&アプリ紹介 ―)。
オランダ語ノート
書籍しょうかい
オランダ語の基礎(文法と練習)白水社

英語とオランダ語だけで学ぶのは厳しかったので、日本語の書籍も購入しました。何冊か買ったなかでいちばん活躍してくれているのが、こちらの本。
文法について要点がまとまっていてカユイところに手が届く内容。出版年はやや古いですが、レッスンの補助に重宝しています。電子書籍版がないのが残念。まれに Amazon.de (ドイツ)にも在庫がありますよ。
Nederlands in gang 著:Berna De Boer他 出版:Coutinho

2020年現在、レッスンで使用しているテキストブックです。カフェやマーケット、病院など、実用的なダイアログでオランダ語を学べるのが嬉しい。新出単語には英訳付き!
(おととしのレッスンのテキストブックはオランダ語のみで書かれていてテーマも生活に無関係の苦行だったので、この差は感動もの。)
ダイアログの音声や問題集をオンラインで閲覧&ダウンロードできるサービスも本の価格に含まれています。これもかなり使えます!(サンプルはこちら)。オンラインサービスを利用するためのシリアルナンバーはアクティベイトしてから2年有効です。中古品はシリアルナンバーが使用済みの可能性があるので購入は慎重に。
リンク集
オランダ語
- 文法Dutch for English Speakers
- 英語話者向けのオランダ語の解説サイト。例文が豊富。
- 文法Online Dutch Grammar
- オランダ語の文法
- 教室Dutch courses in the Netherlands
- オランダ各地にあるオランダ語教室の紹介ページ。在蘭外国人向け。
- 教材Lean Dutch with Bart de Pau's video lesson
- オンライン動画教材(有料)。講師、そしてオランダ語サマースクール、ウィンタースクールの創設者 Bart de Pau さんが運営するウェブサイト。
- 日蘭Let's learn Dutch (Rody先生)
- Youtubeプレイリスト:日本語流ちょうなオランダ人講師Rodyさんが、日本語で教えてくれるオランダ語。すごい。