
|1453年|
コンスタンティノープルの攻略
15世紀:アジアの歴史
年表ベースでまとめた世界史ノートです。
1453年:コンスタンティノープルの攻略

☆ By Cobija – Own work, CC BY-SA 4.0, Link
オスマン帝国 第7代スルタンのメフメト2世が、3ヶ月の包囲戦の末にコンスタンティノープルを陥落させました。 コンスタンティノープルは、こんにちのイスタンブールです。 コンスタンティノープルの陥落は、ビザンツ帝国(東ローマ)の終焉を意味しました。
◆
☆ Nakkaş Sinan Bey – Bilkent University, パブリック・ドメイン, リンクによる
オスマンの勢力拡大はヨーロッパ諸国にとっての脅威であり、メフメトは「破壊者」「キリスト教最大の敵」「血にまみれた君主」と恐れられました。 メフメトはイスラーム以外のヨーロッパの文化にも理解を示し、宮廷には国際的な空気が流れていたといいます。 しかし、メフメトの後に即位したオスマン帝国の皇帝は、もっぱらイスラームの文化に関心を持ちました。
空想の旅にでかける
物語 イスタンブールの歴史
著者/監督:宮下 遼
ローマ帝国の混乱を収めたコンスタンティヌス一世が三三〇年に建設した「新ローマ」から、一九二二年のオスマン帝国滅亡まで一六〇〇年余り、「世界帝都」として繁栄したイスタンブール。本書は、ビザンツとオスマン、二つの帝国支配の舞台となったこの地の案内記である。城壁に囲まれた旧市街から、西欧化の象徴である...
出版社/発売元:中央公論新社
発売日:2021年09月21日頃
その他の記事とリンク集
ヨーロッパの歴史
|1453年| コンスタンティノープルの陥落 15世紀:ヨーロッパの歴史
ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルの城壁が、オスマン帝国の第7代スルタンのメフメト2世によって破られました。
|1455年| グーテンベルクが活版印刷の技術を実用化 15世紀:ヨーロッパの歴史
ドイツ人のヨハネス・グーテンベルクが「本」を印刷しました。活版印刷の実用化に成功したのです。金属活字に付いたインクをうまく紙に刷る印刷機を「発明した」とされています。
|1450年| グリーンランドのバイキングが衰退・消滅 15世紀:ヨーロッパの歴史
グリーンランドに定住していたバイキングが、1450年頃を境に消滅しました。 理由は諸説あり、気候の厳しい寒冷化によって航海がむずかしくなったこと、交易の衰退、および欧州で象牙が流通しセイウチの牙の価値が減少したことなどがあげられています。
|1436年| サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の完成 15世紀:ヨーロッパの歴史
1436年、イタリアのフィレンツェ市にサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂が完成しました。大聖堂のドームはブロックの特殊な配置によって重さを分散して独立するよう設計されています。 ルネサンスの偉業のひとつとされ、世界最大のブロックドームとして現在まで遺っています。
当時の世界
英単語
- 英単語Quizlet
- 英語で欧州史をむための単語帳(随時更新)
外部リンク集
- 地図イスタンブル
- グーグル・マイマップ
- 人物メフメト2世
-
コンスタンティノープル征服後、極力町の被害を抑えたいと考えていたメフメトは市内で行われている略奪を取り締まり、治安を取り戻そうと試みた
- 要塞ルメリ・ヒサル
-
オスマン帝国のメフメト2世がコンスタンティノープル郊外(現在のイスタンブール)に造営した城塞。
- 動画Fall Of Constantinople 1453 – Ottoman Wars DOCUMENTARY
-
The Eastern Roman Empire was under constant Ottoman pressure ever since the new conquerors appeared in the Anatolia.
- 旅行記第16回 イスタンブール
-
このコーナーでは旅行先として人気の様々な都市を詳しく紹介していきます。