
|1453年|
コンスタンティノープルの陥落
15世紀:ヨーロッパの歴史
年表ベースでまとめた世界史ノートです。
1453年:コンスタンティノープルの陥落

ビザンツ帝国 ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルの城壁が、オスマン帝国の第7代スルタンのメフメト2世によって破られました。 ビザンツ帝国(東ローマ)は、ローマ人によって築かれた最初のキリスト教帝国で、1千年の歴史がありました。
古代ギリシア文化の伝統を引き継いで1000年余りにわたって培われた東ローマ帝国の文化は、正教圏各国のみならず西欧のルネサンスに多大な影響を与え、「ビザンティン文化」として高く評価されている。 また、近年はギリシャだけでなく、イスラム圏であったトルコでもその文化が見直されており、建築物や美術品の修復作業が盛んに行われている。Wikipedia
コンスタンティノープルの陥落
著者/監督:塩野 七生
東ローマ帝国の首都として一千年余も栄えたコンスタンティノープル。独自の文化を誇ったこの都も、しかし次第に衰え、15世紀後半には、オスマン・トルコ皇帝マホメッド二世の攻撃の前に、ついにその最期を迎えようとしていたー。地中海に君臨した首都をめぐる、キリスト教世界とイスラム世界との激しい覇権闘争を、豊...
出版社/発売元:新潮社
発売日:2009年01月
その他の記事とリンク集
ヨーロッパの歴史
|1455年| グーテンベルクが活版印刷の技術を実用化 15世紀:ヨーロッパの歴史
ドイツ人のヨハネス・グーテンベルクが「本」を印刷しました。活版印刷の実用化に成功したのです。金属活字に付いたインクをうまく紙に刷る印刷機を「発明した」とされています。
|1456年| ドラキュラ公ヴラド3世の即位(ルーマニア) 15世紀:ヨーロッパの歴史
ヴラド3世はたとえ貴族であっても串刺しに処し、敵軍であってもその数のおびただしいことから、後世になって悪魔的なイメージと結びつけられました。 (ただし近年は、オスマン帝国に抵抗をつづけたルーマニアの英雄として見直されています。)
|1450年| グリーンランドのバイキングが衰退・消滅 15世紀:ヨーロッパの歴史
グリーンランドに定住していたバイキングが、1450年頃を境に消滅しました。 理由は諸説あり、気候の厳しい寒冷化によって航海がむずかしくなったこと、交易の衰退、および欧州で象牙が流通しセイウチの牙の価値が減少したことなどがあげられています。
|1436年| サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の完成 15世紀:ヨーロッパの歴史
1436年、イタリアのフィレンツェ市にサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂が完成しました。大聖堂のドームはブロックの特殊な配置によって重さを分散して独立するよう設計されています。 ルネサンスの偉業のひとつとされ、世界最大のブロックドームとして現在まで遺っています。
当時の世界
英単語
- 英単語Quizlet
- 英語で欧州史をむための単語帳(随時更新)
外部リンク集
- 地図Edirnekapı Walls
- グーグル・マイマップ
- 歴史コンスタンティノープル
-
コンスタンティノープルは、330年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世が、古代ギリシアの植民都市ビュザンティオン (古希: Βυζάντιον) の地に建設した都市である。
- 旅行記イスタンブール滞在記~コンスタンティノープルを訪ねて~
-
今をさかのぼること12年前、澁澤幸子さんの『イスタンブールから船に乗って』を読み、いつか黒海東部沿岸を旅してみたいと思っていたところ、念願がかなった一部始終を旅行記としたものです。
- 動画The Fall of Constantinople
-
How exactly did the Roman Empire come to an end?