
|1467年|
応仁の乱(日本)
15世紀:アジアの歴史
年表ベースでまとめた世界史ノートです。
1467年:戦国時代の序章、応仁の乱

☆ 掃部助久国Kamonnosuke Hisakuni – Shinshō Gokuraku-ji Temple, Kyoto. 国宝 大絵巻展, 2. The Japan Times article [1], パブリック・ドメイン, リンクによる
日本 1467年、室町幕府将軍の足利家は、後継者争いが内乱を招くほどに弱体化していました。 この内乱は「応仁の乱」とよばれ、大部分が京都で戦われました。 内乱は11年も続き、中央権力の崩壊を招いて、「戦国時代」への序章となりました。
応仁の乱の始まりと結末
☆ Masaqui – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
戦場では矢、刀、そして「火」が用いられ、主戦場の京都は焼け野原となりました。 略奪を行う者も現れ、首都は荒廃しました。 山名も細川も1473年に世を去りますが、戦争は続きました。
将軍家の跡継ぎは決まりますが、もはや足利将軍家に威光はありませんでした。 代わりに各地では有力な守護大名が実権を握り、あるいは「下克上」の乱世に実力でのし上がる者があり、日本は戦国時代へと突入していくのです。
図:Masaqui – による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
タイトル:Sengoku Jidai: The Onin War 1467-1477
公開者:BazBattles
空想の旅にでかける
その他の記事とリンク集
ヨーロッパの歴史
|1456年| ドラキュラ公ヴラド3世の即位(ルーマニア) 15世紀:ヨーロッパの歴史
ヴラド3世はたとえ貴族であっても串刺しに処し、敵軍であってもその数のおびただしいことから、後世になって悪魔的なイメージと結びつけられました。 (ただし近年は、オスマン帝国に抵抗をつづけたルーマニアの英雄として見直されています。)
|1469年| ルネサンスの庇護者メディチ家、ロレンツォが当主になる 15世紀:ヨーロッパの歴史
メディチ家は、15世紀後半にフィレンツェの実質的な支配者(僭主)として君臨し、16世紀にはトスカーナ大公国の君主となった一族です。 ルネサンス芸術の保護者としても知られる家系です。
|1455年| グーテンベルクが活版印刷の技術を実用化 15世紀:ヨーロッパの歴史
ドイツ人のヨハネス・グーテンベルクが「本」を印刷しました。活版印刷の実用化に成功したのです。金属活字に付いたインクをうまく紙に刷る印刷機を「発明した」とされています。
|1453年| コンスタンティノープルの陥落 15世紀:ヨーロッパの歴史
ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルの城壁が、オスマン帝国の第7代スルタンのメフメト2世によって破られました。
当時の世界
英単語
- 英単語Quizlet
- 英語で欧州史をむための単語帳(随時更新)
外部リンク集
- 歴史応仁の乱
-
応仁の乱は幕府権力が崩壊した戦国時代の始まりであるとの古くからの説が一般的であるが、近年では幕府の権威は明応の政変頃まで一応保たれていたという見解もあり、明応の政変以降を戦国時代の始まりととらえる説もある。とはいえ、応仁の乱以降身分や社会の流動化が加速されたことは間違いない。
- 歴史「応仁の乱」裏切りと寝返り 教科書ではわからない”応仁の乱”の面白さ
-
九代将軍に就いたのは、義尚である。では、西軍が勝ったのか? 逆で、三管領家の一人であった細川家は管領の地位を独占し、山名家は没落していく。
- 動画1分で分かる日本の歴史 室町時代⑥ 「応仁の乱」
-
子どものいなかった足利義政は、自分の弟の義視を跡継ぎにしようとしたんだけど、妻の日野富子が義尚を生んだ為に、後継者問題がおこったんだ。
- 動画【日本史⑤】〜室町時代!足利尊氏vs後醍醐天皇・母の愛が日本を揺るがす大事件「応仁の乱」・そして戦国時代へ〜
-
授業を生で受けてみたい人や、動画スタッフとして参加してみたい人は中田敦彦オンラインサロンへどうぞ!仲間をまってます!
- 旅行記応仁の乱から550年 ゆかりの地めぐり
-
応仁の乱の戦地として歴史に名をとどめる、百々橋があった地を示す礎石。南北に流れる小(こ)川にかかる橋を挟んで東西両軍がにらみ合い、激しい戦闘が行われたという。
- 取材戦国時代、武士たちは食事やトイレはどうしていたの?歴史のプロに聞いてみた!
-
「戦場の食事ってどうするの?」「甲冑着たままどうやって用を足すの?」えっ…