
|1526年|
インド北部にムガル帝国の建国
16世紀:アジアの歴史
年表ベースでまとめた世界史ノートです。
1526年:インド北部にムガル帝国の建国
タイトル:Rise of the Mughal Empire and the Reign of Akbar the Great DOCUMENTARY
公開者:Invicta
ムガル帝国
☆ Stefan Bollmann – 投稿者自身による作品, CC 表示 2.5, リンク
1526年、バーブルが中央アジアからインドに移り、北インドを征服してムガル帝国を建国しました。 バーブルは母方からモンゴル帝国初代皇帝チンギス・カン(在位:1206 – 1227)の血をひいています。
ムガル帝国は1858年まで存続し、最大版図はデカン高原の南まで達しました(17世紀末)。
バーブル『世界史図説タペストリー 十七訂版』2019.2 帝国書院
ムガル帝国とアクバル大帝
著者/監督:石田保昭
日本の江戸幕府、中国の清王朝とならんで、インドのムガル帝国はアジア旧帝国の最後の形である。しかし、ムガル帝国は、幕藩体制や清王朝の官僚体制のような整然とした統治組織は生み出さなかった。生み出そうとした歩みも途中で挫折してしまったのである。本書は、ムガル帝国の実質上の基礎をつくり、また、独自の統治...
出版社/発売元:清水書院
発売日:2019年03月13日頃
関連地域の歴史
『旅』する 空想ときどき現実
- 地図アーグラ城塞
- 訪ねるTHE AGRA FORT.
-
デリーからアーグラへの遷都に伴い、皇帝アクバルが1565年に着工して1573年に完成した。その後ジャハーンギール、シャー・ジャハーンまで3代の居城となった。
- リンク外部リンク集
- 動画・旅行記などへのリンク集
その他の記事とリンク集
ヨーロッパの歴史
当時の世界
英単語
- 英単語Quizlet
- 英語で欧州史をむための単語帳(随時更新)
外部リンク集
- 旅行記インド旅行記その4 ~砂漠の都からムガル帝国の廃都へ~
-
さて、インド旅行記は第4回を迎え、今回でジャイプール観光を終え、続いてムガル帝国の古都・アグラに向かいます。
- 旅行記エロティック遺跡とムガール帝国の遺跡都市オルチャ
-
ここオルチャは16世紀から18世紀にかけて栄えたブンデラ王国の都だった場所。その為、宮殿や寺院、城というよりは要塞と言った方がいい迫力ある建造物が、近くを流れるべトワ川沿いに点在している。
- 旅行記【インド旅行記④】観光編 ジャイプールとその郊外
-
私が訪れた北インドの3都市【デリー・アーグラー・ジャイプール】だけでも、7つの世界遺産を見ることができました
- PDFインド旅行記 地歴公民科 齋藤孝誠
-
ジャマー・マスジットはタージ・マハルを建造したムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが都の中核をなすイスラーム教礼拝所として 14 年の歳月をかけて完成させたものである。
冒頭の写真:アーグラ城塞☆ A.Savin (Wikimedia Commons · WikiPhotoSpace) – 投稿者自身による作品, FAL, リンクによる